こんにちは。箕面市の歯科医院、ヴィソラデンタルクリニックのアシスタントチーム・禁煙カウンセラーの林です。
今回は歯科におけるタバコの影響についてお話ししたいと思います。
皆さんが日常生活でよく見るタバコには多くの『有害物質』が含まれていますが、その中でもよく知られているのが
※ニコチン → タバコ依存症の原因になる物質
※タール → タールに含まれる化学物質で発がん性が確認させれている
※一酸化炭素 → 組織への酸素欠乏をもたらす 例)動悸 息切れ
などです。
これらの有害物質が原因で、肺がんなど 多くの病気にかかる可能性があります。
体だけではなく、当然お口の中にも大きな影響があります。その中でもよく見られるのが..
① 歯周病の進行
喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病になりやすい 歯周病が進行しやすい
② 歯肉が黒くなる
歯肉メラニン色素沈着といって歯肉など粘膜に黒濁色や茶黒色の色素沈着がおこる
③ 口臭がする・口の中がネバネバする
タバコの成分により唾液が減り、口の中が乾燥しやすくなりタバコの成分がお口の中の粘膜に付着するため、不快な口臭がします
④ 傷の治りが遅くなる
歯周外科やインプラントの治療をしている方で、タバコを吸っている方は治り方が非喫煙者と違います。回復が遅いだけではなく、治っても結果がよくない場合が多いです。
今からでも遅くはないです。禁煙を一度考えてみて下さい!!
私達があなたの禁煙をサポートしますので、タバコなどお口の事でお悩みの方はいつでもご相談下さい