こんにちは、箕面市の総合歯科医院ヴィソラデンタルクリニック 衛生士チームです
突然ですが「最近、唾液が少なくなったな」と感じたことはありませんか?
今日は唾液についてのお話です
唾液の量が少なくなると、口臭が気になったり、ムシバや歯周病のリスクが高くなったり、食べ物を飲み込みにくくなったりすることがあります。
唾液のはたらきについていくつかご紹介します
①生体防御のはたらき 唾液には細菌を殺菌する成分や、細菌の発育を抑える成分が含まれています。
②自浄作用 唾液によって溶かされた飲食物を希釈すると同時に食物残渣などを洗い流し、お口の中を清潔に保ちます.唾液の量が少なくなると、お口の中が汚れやすくなり、ムシバや口臭の原因になります。
③再石灰化作用 酸などによって歯質が溶かされた部分に、再石灰化を促進させ修復させるはたらきがあります。唾液が少ないと修復しにくくなり、ムシバのリスクが高くなります。
その他にも、飲み込みや消化を助けるはたらきや、粘膜を保護するはたらき、お口の中の濃度を中性に保ち歯が溶けるのを防ぐはたらきなどがあります。
舌の運動や唾液腺マッサージなどで唾液の量をアップさせることもできますので、「唾液の量が少なくなったな」「口の中がカラカラだな」など、気になる事がありましたら、お気軽にご相談ください