歯の細菌を位相差顕微鏡で見てみよう
こんにちは、箕面市の総合歯科医院 ヴィソラデンタルクリニックアシスタントチームです。
まだまだ寒い日が続いてますが、体調崩されていませんか?
早く暖かくなってほしいですね
今回は、今インターネット上で
『答えを知ってしまうと人生観が変わってしまう』
と言われている画像を見ていただきます。
みなさんは、この画像を何だと思いましたか??
私達も画像を見て色々考えましたが、
まさかこれが歯ブラシの毛だとは思いませんよね
これは電子顕微鏡で撮影したものです。
1本の毛の先にこれだけのプラーク(歯垢)が
ついているんです
これを、口の中に入れていると思うと
本当に衝撃ですよね・・・
みなさんは歯ブラシの交換時期をご存知ですか??
ブラシが広がった時に交換する人が
多いと思いますが、目安は1ヶ月に1度です。
保管方法も重要で、使用後はブラシに付着した
汚れを落とし、しっかり乾燥させる事が大切です
水分の残った状態にしていると、
菌が繁殖し、口臭や歯ぐきの炎症を
起こす原因になります
ついつい忘れてしまいがちですが、
磨くだけでは歯を守る事はできません。
歯ブラシの手入れにも注意してみて下さい。
今お使いの歯ブラシが自分のお口に合っているのか、
交換時期など分からない事があれば、
一度持って来て下さい
歯ブラシの大きさや硬さもすごく大切ですのでなんでも聞いて下さいね。