こんにちは箕面市の総合歯科医院 ヴィソラデンタルクリニックのアシスタントチームです
「早食いはだめ」「ご飯をよく噛んで食べなさい」、とよく言われますが、その理由はご存知でしょうか
今回は、学校食事研究会が作ったよく噛むことの効用がわかる「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)」という標語をご紹介したいと思います実はよく噛んで食べることは身体にすごい効果をもたらしているんです
1.「ヒ」肥満の防止
よく咀嚼することで、食べ過ぎを防ぎ、肥満の防止につながります。
2.「ミ」味覚の発達
食べ物の形状やかたさを感じることができ、食べ物の味がよくわかるようになります。
3.「コ」言葉の発達
口のまわりの筋肉をよく使うことで、あごの発達を助け、言葉の発音がキレイになったり、顔の表情が豊かになったりします。
4.「ノ」脳の発達
脳に流れる血液の量が増えて脳を刺激するので、子どもの知育を助け、大人は物忘れの予防に役立ちます。
5.「ハ」歯の病気予防
よく噛むと、唾液がたくさん出ます。唾液には口の中の食べ物のカスや細菌を洗い流す働きがあり、むし歯(虫歯)や歯肉炎の予防につながります。
6.「ガ」ガンの予防
唾液に含まれるペルオキシダーゼという酵素が、食品に含まれる発ガン性物質をおさえることでガンの予防につながります。
7.「イー」胃腸快調
消化を助け、食べ過ぎを防ぎます。また胃腸の働きを活発にします。
8.「ゼ」全力投球
身体が活発になり、力いっぱい仕事や遊びに集中できます。
ご参考にしていただけましたでしょうか??そして、良く噛んで食べるためには、歯や歯を取り巻く組織が健康であることが基本です。日常の歯磨き、口腔ケアを怠らないようご自身で気を付けるとともに、信頼できる歯科医をみつけご相談されながら健康維持に努めましょう
ヴィソラデンタルクリニックでは、ドクター、衛生士が定期的に来ていただいた患者様のお口の中の状態をチェックして問題がないかどうかをきちんと把握した上で早期発見 早期治療をしていくことで、問題のない状態を保っていくことを心がけています。
一緒にお口の健康維持を予防・早期治療を行なって行きましょうお悩み ご不安なことなどございましたらお気軽にご相談ください