
OSSTEMのセミナーに参加しました
TCH(歯列接触癖)とは?
TMJ(顎関節症)とは?
インプラントとも関係があります
学びを日々の診療に活かします
健康保険証の期限が迫っています!
箕面市の中心、みのおキューズモールWESTにある総合歯科・ヴィソラデンタルクリニックです。![]()
暦のうえでは秋ですが、まだまだ暑い日が続きますね。![]()
いよいよ今年の12月1日で保険証がお使い頂けなくなります!!![]()
12月2日以降は、マイナンバーカード、もしくは資格確認書をお持ちください。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録は医療機関のカードリーダーからでもできます。
※マイナンバーカードの健康保険証利用としての事前登録は、
マイナポータル、セブン銀行のATMでもできます。
マイナ保険証をお持ちでない方については、ご本人の申請によらず、加入する医療保険者から資格確認書が交付されます。
マイナ保険証は、高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます。
マイナンバーカードを健康保険証として利用すれば、「限度額適用認定証」がなくても、
公的医療保険が適用される診療に対しては限度額を超える分を支払う必要がありません。
よりよい医療を受ける為に・・・
過去に処方されたお薬や特定健診等の情報を、医師・歯科医師・薬剤師に口頭で正しく伝えることは大変ですが、
受診時・調剤時にマイナンバーカードを用いて受付し、情報提供に同意することで、
過去に処方されたお薬や特定健診などの情報を医師・薬剤師にスムーズに共有することができます。
初めて受診する医療機関・薬局でも、患者本人が情報提供に同意すれば、
医師・薬剤師がデータを確認することができるため、より良い医療が受けられます。
面倒で手続きされてない方も多いと思いますが、使いだすと大変便利です。![]()
くわしくは厚生労働省のページをご覧ください![]()
(リンクが開きます)

歯医者さんでのホワイトニングってどんなもの?
こんにちは!ヴィソラデンタルクリニックの衛生士チームです![]()
今回は、最近希望される方が増えているホワイトニングについてのお話です。
歯科医院で行うホワイトニングを「オフィスホワイトニング」といいます。
その中でもヴィソラデンタルクリニックでは「ポリリン酸ホワイトニング」というものを採用しています!
特徴としてこのホワイトニングで使われるポリリン酸ナトリウムは、
ホワイトニング効果にプラスし歯の表面をコーティングして歯質を強化してくれます。
これによりステイン(着色汚れ)の再付着をしにくくしたり、虫歯の予防にも効果があると言われています。
一般的にホワイトニング後1日程度は着色が付きやすいコーヒーなどは控えた方が良いのですが、
このポリリン酸ホワイトニングは
歯をコーティングするのでその制限がないのもいい点です。


オフィスホワイトニングの利点は、ホームホワイトニングよりも早く効果を感じやすいところです。
結婚式等のイベントまでに白くしたい方や、家で自分で行うのは面倒といった方にはオススメです!!
金額![]()
1回目、2回目11,000円(税込)
3回目8,800円(税込)※1回目の施術より半年以内
所要時間![]()
1回約1時間
初めて来院される方やお掃除が久しぶりな方は、まずは検診、虫歯がないかチェックをしてからのご案内になります![]()
詳細については是非スタッフまでお気軽にご相談ください!
サイトにホワイトニングのページもありますのでそちらも合わせてご参照ください!![]()
あなたのお口は大丈夫?!レントゲンでわかること
こんにちは
ヴィソラデンタルクリニックの衛生士チームです
9月に入っても、うだるような暑さが続きますね💦
定期検診や当院に久しぶりに来院された患者様には
レントゲンの撮影をお勧めしておりますが、何故レントゲンが必要なのか
理解されている方は少ないと思います。
今日はレントゲンの重要性について
お話していきたいと思います。
★「レントゲンでわかること」★
①目では見えない小さな虫歯の早期発見
→特に歯と歯の間に出来た初期の虫歯は肉眼では判別が難しくなります
また虫歯の進行を把握することが可能です
②歯周病の進行
→歯を支える骨(歯槽骨)の吸収の読み取り
③詰め物、被せ物の適合性
→治療した詰め物、被せ物の下に新たな虫歯ができていないか
セメントの劣化により被せ物との間に隙間が生じていないか
④歯の根の先の炎症や病巣の有無
→根の先に感染、炎症による嚢胞がないか
⑤親知らず
→生え方(横向きか、歯肉の中に埋まっているのか)
神経に近いところにあるか
⑥インプラント
→インプラント周囲炎など
⑦顎の関節、上顎洞 等々
以上のような内容がレントゲン写真を撮影することで読み取ることが出来ます。
レントゲン写真は情報の宝庫なのです!
肉眼ではわかることには限度があります。
早期発見、即時処置が歯の健康、歯を守ることにも繋がりますので
ご希望の方はスタッフまで、お声がけください。

マウスピース矯正って??
こんにちは、ヴィソラデンタルクリニックのアシストチームです。
今回は、最近よくご質問を頂く”マウスピース矯正”についてお話しようと思います🎶
最近メディアやSNSでよく目にする”マウスピース矯正”ですが、
従来のワイヤー矯正と比べてかなり目立ちにくく、「矯正中であるとわかりにくい」のが大きいメリットであります。
ですからテレビでみる芸能人やインフルエンサーの方などは、このマウスピースで矯正治療を受けられる訳ですが、
いったいマウスピースで矯正とはどのようにするのか。
当院では”インビザライン”というデジタル技術を随所に取り入れたマウスピース矯正システムを導入しております。
インビザラインとは、コンピューター技術を用いて3次元的に歯の動きを計算し、患者様に合わせたオーダーメイドの装置を製作。それを段階的に交換していくだけで、歯並びが徐々にきれいに並んでいきます。
あらかじめ作られたマウスピース型の装置を、順番ごとに交換していくわけですね😊
ご自身で決められた日数ごとにマウスピースを交換していただくかたちになるので、患者様自身の協力が必要にはなります。

接客業の方や、結婚式やイベントの時など、矯正しているとはわかりずらいですし、気になる様ならその時だけ外すことも可能です。
もちろん食事はとりやすいですし、歯磨きもしやすいので比較的にストレスも少ないです。
その点では従来のワイヤーを使った矯正よりも、気軽に始められるのではないでしょうか。
当然ながら人それぞれ個人差があるので、マウスピース矯正に向き、不向きなケースもございますから、
ご興味のある方はまず一度、お気軽にご相談くださいね✨

歯を強くぶつけてしまった時は歯科医院へ!!!
こんにちは!ヴィソラデンタルクリニックアシストチームです。
歯科医院では、虫歯の治療や定期検診のみではなく、外傷の患者様も来られます。
乳幼児が転倒して前歯をぶつけてしまったり、友達と遊んでいて衝突した児童や、
日常生活やスポーツ中、交通事故等、外傷の原因は様々です。
亀裂、歯冠破折、歯根破折、脱臼、動揺、変色、軟組織の損傷、顎骨の骨折等、
症状も様々です。

歯科医院では消毒をしたり、レントゲン撮影をして、詳しく状態を診ることができます。
場合によっては歯の神経の処置やワイヤーでの固定が必要なケースもあります。
専門の口腔外科に紹介状をお渡しさせて頂くこともあります。
ただし、同時に吐き気やめまい、頭痛や意識障害がある場合は、
医科の専門診療科(脳外科等)を受診することをお勧めします。
永久歯が完全脱臼した場合!!!
保護者や周囲の対応も重要です!!!
脱落した歯は水道水で洗わず、アルコール消毒も行ってはいけません。
脱落歯の保存用溶液か、冷たい牛乳に漬けて歯科に持参してください。
歯の根の部分は再植の予後に影響するため大切な部分です。
歯根膜を破壊してしまわない様、触らないように注意が必要です!!!

スポーツドリンクは虫歯に注意!
こんにちは!
ヴィソラデンタルクリニックのドクターチームです!
最近暑い日が続いておりますが、熱中症予防にも効果的なスポーツドリンクは虫歯になりやすいと言われています。
今回はその理由についてお話しします。
① 砂糖の含有量が多い
スポーツドリンクには糖分が含まれています。糖分は身体のエネルギーとなる反面、口腔細菌の栄養源ともなってしまいます。細菌がその糖分から酸を作り、歯を溶かしてしまうのが虫歯なのです。
② 酸性度が高い
スポーツドリンクは一般的にpHが3.5程度だと言われています。歯のエナメル質はpH5.5以下になると溶けはじめると言われているので、スポーツドリンクを大量に摂取すると歯が溶けるリスクが高くなると言えます。
③ 運動による口腔内の乾燥
発汗によって身体が乾くと唾液の分泌量が減ります。また、口呼吸によってより乾燥が助長されます。唾液には酸を中和する作用があるので、唾液が少ないタイミングで酸性度の高いものを摂取すると歯が溶けやすくなってしまいます。
このように何も考えずにスポーツドリンクを飲みすぎてしまうと虫歯になりやすいのですが、虫歯になりにくいよう対策することはできます。
① 水を飲む
スポーツドリンクを飲んだ後、水を飲むことにより糖や酸を洗い流すことができます。
② 無糖のスポーツドリンクにする
スポーツドリンクには糖類0のものもあります。そういったものを選ぶことによって虫歯になるリスクを減らすことはできます。
③ 運動後の口腔ケア
スポーツドリンクなどの糖類を含むものを摂取した場合は、可能であれば運動後に口腔ケアをしましょう。
④ 一気に飲み切る
糖分が長時間口腔内に留まると虫歯のリスクが高くなります。虫歯のリスクを減らすという観点から言うと、ちびちび飲むより一気に飲んだ方が虫歯になりにくいと言えます。
しかし、これらの対策をとっても虫歯になる可能性をなくすことはできません。
定期的に虫歯ができていないか検診でチェックしましょう!
実は関係がある歯科治療と病気
こんにちは
ヴィソラデンタルクリニックの受付チームです![]()
問診時には歯の状況とともに「服用中のお薬」や「現在治療中の病気」をお伺いしています
歯科治療と病気はあまり関係がないように思われますが実はとても大切で
事前にお知らせいただくことで安心安全に治療を進めていくことができます![]()
特に注意するべき代表的なものは
骨粗鬆症
高血圧症
心臓病
脳梗塞
糖尿病
などがあります![]()
抜歯やインプラントなどの外科治療の際
骨粗鬆症の治療薬により顎骨壊死(顎の骨が腐った状態になること)のリスクを
高めてしまったり
高血圧症の方や、心臓病・脳梗塞等の治療で
抗血小板薬・抗凝固剤を服用中の方は出血が止まりにくいことや
糖尿病の方も血糖値や術後の感染に注意しながら治療をする必要があり
そのため治療前にかかりつけ医に相談していただく場合もあります![]()

通院中に
「服用している薬が変わった」などあればその都度お知らせください
お薬手帳をご持参いただくか
マイナ保険証でお薬情報の提供を同意していただくとオンラインで確認を行えます![]()
できる限り患者様の負担を少なく安心して受診していただけるように心がけておりますので
少しでも気になることがありましたらお気軽にスタッフまでご相談ください![]()
お口がポカンとあいていませんか?
こんにちは。ヴィソラデンタルクリニック衛生士チームです![]()
今回は、当院でお子さんの検診時にお伝えしている口唇閉鎖不全(ポカン口)についてのお話です。
「お口があいているよ」「お口を閉じようね」…お子さんのいるご家庭でよく聞くセリフです。
では、お口が開いていると、何故いけないのでしょうか![]()
その理由には、感染症のリスクの増加、口の中の乾燥による虫歯や歯周病の発生、歯並びへの悪影響などがあります。
ですが、言われているご本人もわざとお口を開けているわけではありません。お口の筋力がないので、自然とお口が開いてしまうんです。
並びに関して言うと、歯は理由があって今の位置に並んでいます。お口の筋力が弱いと、正しい位置に歯が並ぶことが出来ません。
意識をして口を閉じる事、保護者の方が声かけをする事、それももちろん大切です。
しかし1日が24時間あるうち、意識することができるのは、睡眠時間を除いて16時間。食事の時間を除いたとして、約10時間以上をご本人が意識したり、保護者の方が声かけをするというのは、なかなか大変ですよね![]()
ではどうすればお口を閉じられるようになるでしょうか?
その方法はお口の筋力を鍛えるというやり方です。お口の筋力がアップすると、意識しなくても自然とお口が閉じるようになります。
当院では、現在検診の際にお口が開いているお子さんへ、お口の筋力を測定したうえで、必要なお子さんにポカンXをお渡ししています。
使い方は毎日30分以上、勉強をしながら、テレビを見ながらポカンXを口唇に挟むだけ。

他にも有名なあいうべ体操など、道具を使わず簡単に出来るトレーニングもありますので、併用するとさらに効果的です。
検診の度に、毎回筋力の測定を行い、前回に比べて口唇閉鎖力が上がっているかどうかチェックします。

もしご興味がある方、お子さんに試してみたい方がいらっしゃいましたら、スタッフまでお声がけください。
上手なフッ素入り歯磨き粉の使い方♪
こんにちは!
ヴィソラデンタルクリニック受付チームです![]()
梅雨もまもなく終わり、ついに夏が始まりますね![]()
すでに気温も高くなり、過ごしにくい日が続くかと思いますが、是非検診や治療にお越し頂ければと思います。
(来院後はみのおキューズモールやフードコートでゆっくりして頂くのもいいですね♪)
今回は普段受付で患者さまとお話させて頂く中で、意外と知られていないフッ素入り歯磨き粉の使い方についてお伝えします。
当院でおすすめさせていただいているのが、「Check upシリーズ」の歯磨き粉です。

お子さまから大人の方まで、お使いいただけるものとなっています。
このフッ素とは、虫歯予防効果やまた初期の虫歯に対しての治癒効果(再石灰化)も期待できる、歯にとってはとても大切なものになります![]()
夜寝ている間はお口の中は唾液の分泌も減り、虫歯になりやすい時間帯のため、寝る前の歯磨きでフッ素入り歯磨き粉を使うことは、すぐに取り入れられる虫歯対策です。
そんなフッ素入り歯磨き粉ですが、使い方には意外なポイントがあります。
それは使用後は、しきりに口をゆすぐのではなく、大さじ1杯程度の少量の水で5秒程度ゆすぐということ!
少量の水で少しだけゆすぐことによって、歯磨き粉に入っているフッ素の成分がお口の中に残る為です。
寝る前は、しっかりお口をゆすがれたい方や、洗口液などを仕上げに使われている方は意外と、え?そうなの?と思うかもしれませんね。
もし普段歯磨きを頑張っていても虫歯になりやすい方や、初期虫歯を指摘された方は是非試してほしいです。
プラスワン☆のポイントとしては、歯間ブラシやフロスを使われる方は歯磨き前に通して、しっかりうがい→フッ素入り歯磨き粉で歯磨きをするのもおすすめです![]()