english

ブログ

ブログ

歯を強くぶつけてしまった時は歯科医院へ!!!

こんにちは!ヴィソラデンタルクリニックアシストチームです。

歯科医院では、虫歯の治療や定期検診のみではなく、外傷の患者様も来られます。

乳幼児が転倒して前歯をぶつけてしまったり、友達と遊んでいて衝突した児童や、

日常生活やスポーツ中、交通事故等、外傷の原因は様々です。

亀裂、歯冠破折、歯根破折、脱臼、動揺、変色、軟組織の損傷、顎骨の骨折等、

症状も様々です。

歯科医院では消毒をしたり、レントゲン撮影をして、詳しく状態を診ることができます。

場合によっては歯の神経の処置やワイヤーでの固定が必要なケースもあります。

専門の口腔外科に紹介状をお渡しさせて頂くこともあります。

 

ただし、同時に吐き気やめまい、頭痛や意識障害がある場合は、

医科の専門診療科(脳外科等)を受診することをお勧めします。

 

永久歯が完全脱臼した場合!!!

保護者や周囲の対応も重要です!!!

脱落した歯は水道水で洗わず、アルコール消毒も行ってはいけません。

脱落歯の保存用溶液か、冷たい牛乳に漬けて歯科に持参してください。

歯の根の部分は再植の予後に影響するため大切な部分です。

歯根膜を破壊してしまわない様、触らないように注意が必要です!!!

 

 

スポーツドリンクは虫歯に注意!

こんにちは!

ヴィソラデンタルクリニックのドクターチームです!

最近暑い日が続いておりますが、熱中症予防にも効果的なスポーツドリンクは虫歯になりやすいと言われています。

今回はその理由についてお話しします。

 

①    砂糖の含有量が多い

スポーツドリンクには糖分が含まれています。糖分は身体のエネルギーとなる反面、口腔細菌の栄養源ともなってしまいます。細菌がその糖分から酸を作り、歯を溶かしてしまうのが虫歯なのです。

 

②    酸性度が高い

スポーツドリンクは一般的にpHが3.5程度だと言われています。歯のエナメル質はpH5.5以下になると溶けはじめると言われているので、スポーツドリンクを大量に摂取すると歯が溶けるリスクが高くなると言えます。

 

③    運動による口腔内の乾燥

発汗によって身体が乾くと唾液の分泌量が減ります。また、口呼吸によってより乾燥が助長されます。唾液には酸を中和する作用があるので、唾液が少ないタイミングで酸性度の高いものを摂取すると歯が溶けやすくなってしまいます。

 

 

このように何も考えずにスポーツドリンクを飲みすぎてしまうと虫歯になりやすいのですが、虫歯になりにくいよう対策することはできます。

 

①      水を飲む

スポーツドリンクを飲んだ後、水を飲むことにより糖や酸を洗い流すことができます。

 

②      無糖のスポーツドリンクにする

スポーツドリンクには糖類0のものもあります。そういったものを選ぶことによって虫歯になるリスクを減らすことはできます。

 

③      運動後の口腔ケア

スポーツドリンクなどの糖類を含むものを摂取した場合は、可能であれば運動後に口腔ケアをしましょう。

 

④      一気に飲み切る

糖分が長時間口腔内に留まると虫歯のリスクが高くなります。虫歯のリスクを減らすという観点から言うと、ちびちび飲むより一気に飲んだ方が虫歯になりにくいと言えます。

 

しかし、これらの対策をとっても虫歯になる可能性をなくすことはできません。

定期的に虫歯ができていないか検診でチェックしましょう!

 

実は関係がある歯科治療と病気

こんにちは

ヴィソラデンタルクリニックの受付チームです

 

 

問診時には歯の状況とともに「服用中のお薬」や「現在治療中の病気」をお伺いしています

歯科治療と病気はあまり関係がないように思われますが実はとても大切で

事前にお知らせいただくことで安心安全に治療を進めていくことができます

 

 

特に注意するべき代表的なものは

骨粗鬆症

高血圧症

心臓病

脳梗塞

糖尿病

などがあります

 

 

抜歯やインプラントなどの外科治療の際

骨粗鬆症の治療薬により顎骨壊死(顎の骨が腐った状態になること)のリスクを

高めてしまったり

高血圧症の方や、心臓病・脳梗塞等の治療で

抗血小板薬・抗凝固剤を服用中の方は出血が止まりにくいことや

糖尿病の方も血糖値や術後の感染に注意しながら治療をする必要があり

そのため治療前にかかりつけ医に相談していただく場合もあります

 

 

 

通院中に

「服用している薬が変わった」などあればその都度お知らせください

お薬手帳をご持参いただくか

マイナ保険証でお薬情報の提供を同意していただくとオンラインで確認を行えます

 

できる限り患者様の負担を少なく安心して受診していただけるように心がけておりますので

少しでも気になることがありましたらお気軽にスタッフまでご相談ください

 

 

 

 

 

 

お口がポカンとあいていませんか?

こんにちは。ヴィソラデンタルクリニック衛生士チームです

今回は、当院でお子さんの検診時にお伝えしている口唇閉鎖不全(ポカン口)についてのお話です。

「お口があいているよ」「お口を閉じようね」…お子さんのいるご家庭でよく聞くセリフです。

では、お口が開いていると、何故いけないのでしょうか

その理由には、感染症のリスクの増加、口の中の乾燥による虫歯や歯周病の発生、歯並びへの悪影響などがあります。

ですが、言われているご本人もわざとお口を開けているわけではありません。お口の筋力がないので、自然とお口が開いてしまうんです。

並びに関して言うと、歯は理由があって今の位置に並んでいます。お口の筋力が弱いと、正しい位置に歯が並ぶことが出来ません。

意識をして口を閉じる事、保護者の方が声かけをする事、それももちろん大切です。

しかし1日が24時間あるうち、意識することができるのは、睡眠時間を除いて16時間。食事の時間を除いたとして、約10時間以上をご本人が意識したり、保護者の方が声かけをするというのは、なかなか大変ですよね

ではどうすればお口を閉じられるようになるでしょうか?

その方法はお口の筋力を鍛えるというやり方です。お口の筋力がアップすると、意識しなくても自然とお口が閉じるようになります。

当院では、現在検診の際にお口が開いているお子さんへ、お口の筋力を測定したうえで、必要なお子さんにポカンXをお渡ししています。

使い方は毎日30分以上、勉強をしながら、テレビを見ながらポカンXを口唇に挟むだけ。

他にも有名なあいうべ体操など、道具を使わず簡単に出来るトレーニングもありますので、併用するとさらに効果的です。

検診の度に、毎回筋力の測定を行い、前回に比べて口唇閉鎖力が上がっているかどうかチェックします。

もしご興味がある方、お子さんに試してみたい方がいらっしゃいましたら、スタッフまでお声がけください。

 

上手なフッ素入り歯磨き粉の使い方♪

こんにちは!

ヴィソラデンタルクリニック受付チームです

 

梅雨もまもなく終わり、ついに夏が始まりますね

すでに気温も高くなり、過ごしにくい日が続くかと思いますが、是非検診や治療にお越し頂ければと思います。

(来院後はみのおキューズモールやフードコートでゆっくりして頂くのもいいですね♪)

 

今回は普段受付で患者さまとお話させて頂く中で、意外と知られていないフッ素入り歯磨き粉の使い方についてお伝えします。

 

当院でおすすめさせていただいているのが、「Check upシリーズ」の歯磨き粉です。

お子さまから大人の方まで、お使いいただけるものとなっています。

 

このフッ素とは、虫歯予防効果やまた初期の虫歯に対しての治癒効果(再石灰化)も期待できる、歯にとってはとても大切なものになります

 

夜寝ている間はお口の中は唾液の分泌も減り、虫歯になりやすい時間帯のため、寝る前の歯磨きでフッ素入り歯磨き粉を使うことは、すぐに取り入れられる虫歯対策です。

 

そんなフッ素入り歯磨き粉ですが、使い方には意外なポイントがあります。

それは使用後は、しきりに口をゆすぐのではなく、大さじ1杯程度の少量の水で5秒程度ゆすぐということ!

 

少量の水で少しだけゆすぐことによって、歯磨き粉に入っているフッ素の成分がお口の中に残る為です。

 

寝る前は、しっかりお口をゆすがれたい方や、洗口液などを仕上げに使われている方は意外と、え?そうなの?と思うかもしれませんね。

 

もし普段歯磨きを頑張っていても虫歯になりやすい方や、初期虫歯を指摘された方は是非試してほしいです。

 

プラスワン☆のポイントとしては、歯間ブラシやフロスを使われる方は歯磨き前に通して、しっかりうがい→フッ素入り歯磨き粉で歯磨きをするのもおすすめです

 

 

お子さまの歯科医院デビューはお早めに!

こんにちは!

ヴィソラデンタルクリニックアシストチームです

 

皆さまのお子さまはもう歯科医院デビューはお済みでしょうか

市がおこなっている検診、学校の検診だけ行かれている方も多いと思いますが、

検診の間隔が空いてしまうことも多いので定期的に歯医者に通っていただくのがおススメです

 

 

~出来れば歯が生え始めたら歯科医院デビューしましょう!~

 

☆小さな頃から歯科検診に通うことのメリット☆

定期健診で歯医者さんに慣れておくことが出来る!

虫歯になったときに初めて診察を受けると思うように治療が進まないこともあります。

日常生活の一部として歯科医院の定期検診を受けているとお子様自身も「いつもの歯医者さん」として認識するため、

お口の中を診てもらうという行為を含め、歯医者に通院するハードルを下げることができます!

虫歯の予防、早期発見、早期治療につながる!

しっかりと歯のクリーニングやフッ素塗布を行うことで虫歯にかかるリスクが下がります!

もし、虫歯が出来ても早めの発見で軽い治療で治すことが可能になります。

 

歯科疾患は早期発見・早期治療も大切ですが、予防が最優先されます。

現在の歯科医療では様々な治療が可能ですが、どれだけ良い治療を行っても元々の自然の歯にはかないません。

「まだ私の子は乳歯だし、生え変わってしまえば大丈夫でしょう」と思うかもしれませんが、 歯質が弱く永久歯に影響する乳歯だからこそ、虫歯からしっかりと守っていく必要があります。

生涯、健康な歯を維持していくためにも、子どもの時から「かかりつけ歯科医院」をもって予防と定期的なプロのクリーニングを受けましょう。

 

ヴィソラデンタルクリニック ではお子さまの年齢に応じた虫歯予防対策、虫歯治療、乳歯から永久歯への生え替わりのサポートを行なっております。

当院では無理にお口をこじ開ける、というようなことはせずにお子さまが無理なく、自分から安心して口を開けてくれるよう、

たっぷりと時間をかけて声がけをし、緊張をほぐしていきながら一つ一つのステップを進めて行きます。

 

歯医者が初めてのお子さま、不安の強いお子さん、歯医者に苦手意識があるお子さまがいらっしゃる方も

ぜひお気軽にご相談ください

 

 

 

お子様の歯磨きにおすすめの歯科用品のご紹介

 

こんにちは!

ヴィソラデンタルクリニックアシストチームです🌼

今回はお子様の歯磨きにおすすめの歯科用品をご紹介します🎊

タフト17・20

お子様におすすめの歯ブラシです!

17は1歳から7歳ぐらいまでの乳歯列期のお子様に
20は6歳から12歳ぐらいまでの混合歯列期のお子様におすすめさせて頂いています!
硬さはやわらかいPSプレミアムソフトを販売しています🎈

 

どちらも160円(税込)です🪥

 

DENT EX kodomo 14S

仕上げ磨き用の歯ブラシです。
長めのハンドルなのでお父様、お母様でも握りやすい設計になってます🪥
やわらかめの植毛なので歯肉に当たっても痛みが出にくいです☺️
安心してお子様の仕上げ磨きができます⭐️

小学校低学年ぐらいまでは仕上げ磨きを続けましょう🦷

 

260円(税込)です🪥

 

ウルトラフロス

フロスは歯磨きにおいて必須アイテムです!
でも小さいお子様には糸のタイプはかなり難しいです💦
こちらのウルトラフロスはY字タイプの糸ようじです🦷
持ちやすく設計されており、フロスの太さも細めなので歯と歯の間にもスムーズに入り込みます☺️✨
お子様の虫歯は歯と歯の間のケースがかなり多いです😫
ウルトラフロスを使ってしっかり汚れを取り除きましょう!

 

3本  210円(税込)
10本 520円(税込) です🌼

 


Check up kodomo

お子様用の歯磨き粉です🦷
こちらは少し泡立つタイプです☺️
低研磨性なので歯や歯肉にやさしいため、安心して使用できます☺️✨
フッ素濃度は950ppmfなので6歳ぐらいから使用しましょう✨
ストロベリー🍓アップル🍎グレープ🍇の3種類ご用意しております✨

 

260円(税込)です🌼

 


Check up ジェル

お子様用の歯磨きジェルです🦷
こちらは泡立ちにくいタイプです⭐️
少ないお水でお口をゆすぐことができます☺️
こちらは研磨剤無配合です🌼
フッ素濃度は
6歳までのお子様向けの500ppmfのバナナ味🍌
6歳以上のお子様向けの950ppmfのグレープ🍇ピーチ🍑味
大人の方向けの1450ppmfのミント味🍀
をご用意しております!

 

バナナ ピーチ グレープ 600円(税込)
ミント 650円(税込)です⭐️

 

商品だけのご購入でお立ち寄りいただいても大丈夫です🦷🪥
お子様にあった歯ブラシ歯磨き粉をお選びください☺️🌼

 

定期検診はお子様は4ヶ月に1回をお勧めしております☺️
ご予約はお電話でお願いいたします☎️

 

歯肉退縮とは?

こんにちは!ヴィソラデンタルクリニック衛生士チームです

 

検診の際、患者様から

「歯に隙間ができた気がする」「歯が伸びた?」などのお悩みをよく耳にします

それは『歯肉退縮』といって歯ぐきが下がることにより、「歯に隙間ができた」「歯が伸びた」などのように感じます。

歯ぐきが下がると歯根(歯の根っこ)の部分が露出してしまい、知覚過敏や歯根(歯の根っこ)部分の虫歯になるなど多くのリスクがあります

 

そこで今回は『歯肉退縮』の原因をしっかりと理解して予防していきましょう

 

歯肉退縮の原因は

 

・不適切な歯磨き

 歯ブラシが硬すぎたり、歯を磨く力が強すぎること、歯ブラシの当て方など

 

・嚙み合わせやブラキシズム

 噛み合わせがあまり良くなかったり、歯ぎしりや食いしばりがあり歯に大きな圧力がかかっている

 

・加齢

 年齢を重ねると歯ぐきの弾力が失われ、少しずつ歯肉が退縮する

 

・歯周病

 歯周病が進行すると歯を支えている骨を破壊していき、歯肉が退縮する

 

などがあります

 

 

「歯ぐきが下がってきたかな?」と感じても必ずしも痛みが伴うわけではありません。

放置してしまうことが多いと思いますが、『歯肉退縮』は一度起こると自然に回復することは難しいですので、しっかりと予防していきましょう!

 

 

予防方法は正しい歯磨きの方法を理解することが大切です。

歯磨きはご自身で毎日行っていただくものになるので、正しい歯磨きの方法で適切に磨いていただくことが一番の予防になります。

 

・歯ブラシの選び方

 硬すぎる歯ブラシは歯ぐきを傷つけてしまう恐れがあります。

 歯ブラシの硬さは「ふつう」または「やわらかめ」をおすすめします。

 

・歯ブラシの持ち方

 歯ブラシは強く握って持ってしまうと力が入りやすくなります。

 鉛筆を持つように軽く握ることで適切な力で磨くことができます。

 

・歯ブラシの当て方

 歯ブラシの毛は歯に垂直になるように当てましょう。

 歯と歯茎の境目を磨くときは、歯に対して45度の角度で歯ブラシの毛先が当たるように磨きましょう。

 

・歯を磨く力

 歯ブラシの毛先が広がらない程度の力で優しく細かく磨きましょう。

 

 

また、歯ぎしりや食いしばりは歯科医院でマウスピースを作製して歯への負担を減らしたり、

定期的な検診でセルフケアでは取り除けない汚れをしっかりと落とし、歯周病の進行を予防しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『舌苔トル』で口臭ケア!

こんにちは、アシストチームです😊

春、新生活のはじまりですね🌸
新社会人、新入生の皆様、おめでとうございます🎊

今回は口臭ケアにオススメアイテム『舌苔(ぜったい)トル』のご紹介です!

人は五感を使って様々な判断をしますが、「口臭」は個人の印象を大きく左右する要素の一つです。

初対面の相手や日常のコミュニケーションにおいて、対人関係やビジネスの場面で特に重要な影響を及ぼします。

 

🦷こんなお悩みはありませんか?

●口臭がある/気にしている

●会話前のエチケットを心掛けたい

●朝のネバつきが気になる

●舌のケアをしたい

「口臭」の原因は様々ですが、主にお口の中の汚れから発生している場合が多くみられます。

歯についている汚れ(歯垢/食べかす)も原因の一つですが、

しっかり歯を磨いているのに口臭がある場合には、舌苔(ぜったい)という舌の汚れが原因かもしれません。

舌苔は舌クリーナーや舌用ブラシで舌磨きするときれいに取ることができます。

 

🦷当院で取り扱いのある『舌苔トル』の特徴は、

①傷つけず、ちゃんと取る
舌の表面には、味蕾(みらい)という味を感じるセンサーがたくさん並んでいます。

そのセンサーを傷つけることなく“3枚のひだ”が汚れをしっかり取ります。

②めずらしい“熊手タイプ”
ブラシタイプやパットタイプは、毛の組織(舌の表面にある毛のようなもの)の隙間にプラークを押し込んでしまいがち。熊手タイプなら、スッキリ取り除けます。

③耐久性バツグン
プラスチックでできているので、劣化はほとんどナシ。

 

長く使うことができる、コストパフォーマンスのよいアイテムです。

ご興味のある方は、受付までお声掛けくださいね😊

春がきました🌸

 

ヴィソラデンタルクリニック衛生士チームです🦷
朝晩の冷え込みは続いていましたが、ようやく暖かな春を感じられるようになってきましたね🌸🍃

しかし、鼻水・くしゃみ・目の痒みといった『花粉症』もそれと同時にやってきました!

『花粉症』と『歯』は意外にも、関係があります😳💡

歯の痛み⚡
花粉症による鼻水・鼻詰まりの影響で鼻の中が腫れて炎症が起き副鼻腔に細菌が感染し、炎症が奥の歯の根を圧迫することにより虫歯や歯周病でなくても、上の奥歯がしみたり噛んだら痛む等の症状がでることがあります。

唾液の減少💦
花粉症になると鼻がつまり口呼吸になってしまう方が多くいます。
また花粉症の薬(抗ヒスタミン剤等)は唾液の分泌を抑えてしまう副作用のあるもの多くあるため、お薬を飲むと0更に口腔内の乾燥が起こり、唾液による自浄作用が弱くなることで口の中の菌が増えやすい環境を作ってしまい、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。

歯磨きやうがいを行うことで、口の中を清潔に保ち、鼻洗浄や鼻スプレーを使用して、鼻呼吸ができるようにすることが有効です。また、口の中を潤すために、適度な水分補給を行っていただくことも大切です。
花粉症による鼻詰まりがひどい人は、虫歯や歯周病のリスクがあることを認識し、花粉症による歯への影響をなるべく少なくするために、いつも以上にしっかり丁寧に歯磨きをすると共に、歯医者での定期検診🦷が大切になりますのでぜひお越しください🧑‍⚕️

お電話でのご予約・
お問い合わせ

当日の予約が可能です。 お気軽にご連絡ください。
電話番号
診療時間
診療時間表
診療カレンダー
2025年8月
2025年9月